12月
     
陸軍関係作戦行動 海軍関係作戦行動

1日 大本営
連合艦隊・支那方面艦隊・各鎮守府警備府に作戦方針ならびに任務を指示する。

大本営 2日 連合艦隊
防衛総司令官に防空実施を発令。
支那派遣軍に香港攻略と、在支敵国権益処理命令を発令。
海軍運輸部、新設
マリアナ方面
南海支隊(第五五師団)、グアム島攻略を発令。
フィリピン方面
第十四軍、フィリピン攻略作戦開始を12月8日と発令。
マレー方面
第三飛行集団、12月5日までに作戦地域に対して展開するように発令。

大本営 3日
南方作戦に伴う関東軍の日本任務を発令。
(対ソ作戦準備の実施)

マレー方面 4日
輸送船団(マレー攻略部隊先遣隊)、三亜港を出港。

5日

6日

マレー方面 7日 ハワイ方面
陸軍航空隊機、輸送船団に接触中の英軍機を撃墜。
(太平洋戦争最初の攻撃)
特殊潜航艇・甲標的、母艦潜水艦より発進。真珠湾に向けて進撃
フィリピン方面
第五飛行集団、台湾南部に展開を完了。

本土 8日 ハワイ方面
大本営、国内に防空を発令 南雲機動部隊、真珠湾奇襲に成功
ウェーク島方面
基地航空部隊、ウェーク島空襲
タイ方面 上海方面
南方軍、第十五軍に即時タイ国内の進入通過を下令。 上海特別陸戦隊、上海・米英共同租界の接収を行う。
英砲艦『バトレル』撃沈
香港方面 香港方面
在支の敵国権益を処理。
香港攻略作戦、開始。
陸海軍部隊による香港攻略作戦を開始
マレー方面 マレー方面
第二五軍、マレー半島に上陸。
第十二飛行団、シンゴラ飛行場に進出。
陸軍航空隊、海軍機と共同してマレー半島東岸要地とシンガポールを攻撃開始。
基地航空部隊によるマレー半島東岸要地及びシンガポールを空襲
フィリピン方面 フィリピン方面
陸軍航空隊、海軍機と共同でフィリピンを空襲。フィリピン航空戦の開始。
陸海軍共同部隊によるフィリピン北部の要地を占領
基地航空部隊による比島空襲開始
陸海軍部隊による比島北岸に上陸。要地を占領。
連合艦隊
連合艦隊主力部隊、内海西部を出撃する。
マリアナ方面 マリアナ方面
南海支隊(第五五師団)、海軍(第四艦隊)の支援の下、グァム島攻略作戦を開始。 第四艦隊の一部、陸軍南海支隊と共同でグァム島攻略作戦を開始。

マレー方面 9日
コタバル上陸部隊、第2次上陸作戦を開始。
本土
防衛総司令官交代。(山田乙三大将 → 東久邇宮稔彦王大将

マリアナ方面 10日 マレー方面
南海支隊(第五五師団)、グァム島占領 マレー沖海戦(英戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』『レパルス』を撃沈。
フィリピン方面 フィリピン方面
先遣隊、アパリ・ビガンを占領
第十四軍、ルソン島上陸。
海軍急襲隊によるカミギン島(ミンダナオ島の北90kmのボホール海に浮かぶ小島)を占領。
ギルバート諸島方面
ギルバート方面攻略部隊、マキン・タラワ両島を占領。
香港方面
第三八師団、九龍半島の英軍主陣地を突破。

マレー方面 11日 北太平洋方面
陸軍航空部隊によるペナン島攻撃 潜水艦『呂64潜』によるハウランド島砲撃。
ハウランド島は北太平洋にあるアメリカ領の小島。ホノルルの南西3,100kmにあり、太平洋戦争海戦後に島民が脱出し、現在は無人島となっている。
ギルバート諸島方面
ハウランド攻略部隊、リトルマキン島を占領
ビルマ方面
南方軍、第十五軍に対して南部ビルマの航空基地占領を下令。

フィリピン方面 12日 フィリピン方面
レガスピー攻略部隊、レガスピー占領。 海軍航空隊、ルソン島中・南部地区に対する航空撃滅戦を開始。
第十四軍『田中支隊』『菅野支隊』、ラオアグ・ツゲガラオ飛行場を占領。
陸軍航空部隊戦闘機隊、アパリに進出。
第五飛行集団、北部ルソン航空撃滅戦実施を下令。
マレー方面
第二五軍、北部マレー半島に位置する英軍航空基地を全て占領。
第二次マレー上陸部隊を乗せた船団がカムラン湾を出発。
第五師団、英軍ジットラ陣地を突破。

マレー方面 13日 ハワイ方面
第五師団、アロルスター占領。 潜水艦部隊:先遣隊・第1潜水部隊に米西岸方面作戦実施をを下令。
香港方面
第二三軍 九龍半島占領。
香港島に篭城する英軍に対して降伏勧告を行う。
華中方面
第十一軍 湖南省・泪水方面攻勢作戦の準備を下令。
支那派遣軍総司令官に認可要請。

香港方面 14日 フィリピン方面
第二三軍、九龍半島掃討作戦を完了。 海軍航空隊・戦闘機部隊がレガスピー進出。
マレー方面
宇野支隊(第五五師団)、ヴィクトリア=ポイント(マレー半島西岸)を占領。

陸軍省関係 15日
陸軍省・参謀本部、移転。(三宅坂→市ヶ谷)
教育総監部・陸軍航空本部、市ヶ谷で業務開始。
マレー方面
第二五軍 侘美支隊(第十八師団 第五六歩兵連隊を基幹)にくワンタン飛行場占領を下令。
第三飛行集団 第2次上陸部隊の船団護衛を開始。(〜22日)

マレー方面 16日 ハワイ方面
第五師団、スンゲイパタニ占領 潜水艦『伊22潜』、ジョンストン島砲撃。
ウェーク島方面 本土
ウェーク島攻略部隊に第2次攻略作戦命令を下令。 戦艦大和、就役。
ボルネオ方面
川口支隊(第十八師団)、ミリ上陸

ビルマ方面 17日 ウェーク島方面
南機関、バンコクに集結。 潜水艦『呂62潜』『呂66潜』が衝突。 『呂66潜』は沈没。
ボルネオ方面
ミリ上陸作戦(ボルネオ島北岸)

香港方面 18日
第二三軍 英軍が篭城する香港島に一部部隊が上陸に成功する。
マレー方面
第二五軍、スリム占領。

ビルマ方面 19日 フィリピン方面
第三飛行集団、ラングーン航空撃滅戦実施を下令。 比島部隊本隊、マレーを出撃したリンガエン上陸部隊を乗せた船団の間接護衛を開始。
マレー方面
第五師団の一部、ペナン島を占領。

フィリピン方面 20日 フィリピン方面
坂口支隊(第五六師団)及び海軍陸戦隊により、ダバオと同地飛行場を占領。邦人を救出。 海軍陸戦隊、陸軍坂口支隊(第五六師団)と共同してダバオと、同地の飛行場を占領。法人救出。
米西岸方面
第1潜水部隊、米本土全域における会場交通破壊作戦を開始する。

21日 ウェーク島方面
機動部隊(第2航空戦隊)及び第24航空戦隊、ウェーク島を空襲。

フィリピン方面 22日 ウェーク島方面
第十四軍主力、リンガエン湾上陸 機動部隊(第2航空戦隊)及び第24航空戦隊、再びウェーク島を空襲。

マレー方面 23日 本土
マレー作戦エンダウ・メルシン急襲作戦現地陸海軍協定が成立。(S作戦と呼称する) 南雲機動部隊、瀬戸内海に帰着。
南方軍、第二五軍にシンガポール攻略命令を下令。
フィリピン方面
陸海軍航空部隊、フィリピン全域の制空権を確保。
ウェーク島方面
ウェーク島占領。
ビルマ方面
第三飛行集団、第1次ラングーン空襲。
南機関第十五軍司令官の指揮下に編入。

24日 ボルネオ方面
クチン侵攻作戦
駆逐艦『狭霧』(第3水雷戦隊・第20駆逐隊所属)、クチン沖35マイルの地点においてオランダ潜水艦『K16』の雷撃を受け、沈没。

25日 艦政本部
第11特別工作部、設置(沈船処理部門)。

26日

27日

28日

29日 蘭印方面
蘭印攻略作戦命令第1号、発令。

30日

31日 ハワイ方面
第7潜水隊(伊1潜・伊2潜・伊3潜)、ハワイ諸島沿岸要地を砲撃。
伊1潜: ハワイ島ヒロを砲撃
伊2潜: マウイ島カフルイ港を砲撃
伊3潜: カウアイ島ナウィリウィリ港を砲撃
第7潜水隊は本土に引き上げるまでに、ハワイ・カウアイ海峡にて船舶3隻を撃沈。