5月9日 米潜水艦『スティールヘッド』による幌別砲撃

竣工後最初の任務として日本近海に向かった米潜水艦『スティールヘッド』は室蘭の日本製鐵輪西製鐵所に対して艦砲射撃を実施した。但し、砲撃地点がずれ、着弾地点は室蘭北東部幌別村であった。
その後12日に襟裳岬沖に機雷を敷設して任務を終了、ミッドウェー島に帰投した。
          


6月24日 インパール作戦兵棋演習

第十五軍司令官牟田口中将の発案により計画されたインパール作戦に関し、南方軍がビルマ方面軍対しインパール作戦の可否について兵棋演習を行うよう要請してきた。
6月24日より4日間に渡って行われた兵棋演習であったが、出席した稲田南方軍参謀副長、中方面軍参謀長、共に第十五軍(牟田口中将)の作戦構想は危険性が多く、特に補給を軽視して作戦としては成り立たないと講評した。
作戦の再検討を迫ったが、牟田口の考えを変えることは出来なかった。
この演習後、牟田口は大本営参謀竹田宮殿下に直訴しインパール作戦の必要性を熱心に説明し、認可いただくよう協力を願い出る。竹田宮も補給の寒天から大規模侵攻作戦は成立しないと答えたが、尚も執拗に認可を要請したという。
参加した各参謀が一様に反対する中、ビルマ方面軍司令官河辺正三大将の牟田口の積極性を買い、意見を尊重してやれという人情的で熟慮を欠いたともいうべき心情的態度が、後のインパール作戦の誘因なったと言われている。
    

7月11日 幌筵島空襲

米軍が奪還したアッツ島から米陸軍部隊による幌筵島空襲が行われた。
この空襲はドゥーリットル空襲に続く2回目の日本本土空襲であり、以後2年間も続くこととなる北千島航空戦の始まりであった。
  
米軍
アッツ島を出撃した米陸軍機はB-25 ×8機、B-24 7機。
目標は北千島幌筵海峡沿岸。途中B-24部隊は哨戒機からの連絡により日本軍艦船攻撃の為分離し、北千島にはB-25部隊のみが向かった。
05:45、高度3,000mから厚い雲に覆われた幌筵海峡沿岸部を狙って爆撃を開始する。視界不良のため目標を外れ、占守東方海域に着弾した。
日本軍の反撃は無く、損害は無かった。
  
日本軍 
状況 電探を装備していない守備隊では、米軍機の爆撃によって着弾した付近を航行していた漁船からの情報により攻撃を知った。
この為一切の反撃が出来なかった。


7月19日 幌筵島空襲

第2回目の北千島爆撃作戦。
  
米軍
アッツ島を出撃した米陸軍機はB-24 6機。
目標は占守島片岡海軍基地他。
06:20、目標上空に到達した編隊は3機が片岡基地を爆撃。残りが停泊中の艦船と、幌筵島北ノ台飛行場を爆撃した。
視界は良好だったが艦船攻撃に対し至近弾のみで直撃は無く、また艦船・航空基地・施設などの撮影を行い、同方面の日本軍の状況を偵察した。
本作戦における損害は被弾のみで損失無し。
   
日本軍 
状況 06:30、空襲警報発令。
  
海軍 第四五二航空隊
二式水戦10機が別飛沼より出撃。
B-24 4機に取り付き攻撃を継続したが、致命傷を与えられず取り逃がした。

7月20日 飛行第五四戦隊、北千島に進出

アッツ島玉砕後、同島に進出してきた米陸軍航空部隊(第11航空軍)によって緊張感の高まった北方方面。特に最前線となった北千島列島ではあったが、同地防空を担当する陸軍部隊には防空戦力が配備されていなかった。
本来配備されている筈の航空戦力は第一飛行師団であり、隷下の飛行第五四戦隊飛行第六三戦隊(1943年(昭和17年)7月現在)であった。
だが飛行第六三戦隊の装備機は未だ旧式の九七戦であり、一式戦への機種改編作業中であった為、戦力にはなりえなかった。
もう一つの飛行第五四戦隊は一式戦を装備し、防空戦力の一端として期待されていたが、中部軍隷下の飛行第十三戦隊が南東方面ラバウルに進出する際に、その穴埋めとして第二・第三中隊が大阪防空任務の為に派遣されていた。
また第一中隊もまた、防空戦闘機隊が居ない台湾に派遣されていた。
北方方面が慌しくなって来た6月以降、急遽大阪派遣の第二・第三中隊を引き上げ、帯広に集結させた。
最初の幌筵空襲時には帯広に展開していた為、戦力とならず、実際に幌筵島北ノ台飛行場に進出(全23機)したのは2回目の空襲後である7月20日のことであった。
   

8月12日 幌筵島空襲

第3回目の北千島爆撃作戦。
  
米軍
アッツ島を出撃した米陸軍第11航空軍、B-24 9機。
目標は占守島片岡海軍基地、対岸の幌筵島柏原陸軍基地。
損害は2機撃墜 3機被弾。(内1機がカムチャッカ半島に不時着)
   
日本軍 
状況 07:10、対空監視哨が幌筵海峡東方、高度5〜6,000mで飛行するB-17を確認(B-24を誤認)。
直ちに飛行第五四戦隊に通報し、邀撃に発進した。
  
陸軍 飛行第五四戦隊
当日は悪天候の為、日常の哨戒飛行に出撃しておらず、監視哨からの通報によって出撃した。
出撃した各機は戦隊長島田少佐の指揮下、敵機の帰路を待ち伏せすべく柏原北方海上に待機。敵機来襲高度である5,000m付近で待機していた為、低高度で離脱する敵機を発見出来ず、遅れて出撃した一部の機体のみが敵機の補足に成功した。
邀撃に成功した機体は岩瀬中尉機が戦死し、1機撃墜、不確実撃墜2機であった。
  
海軍 第四五二航空隊
二式水戦 ×10機、零観 ×8機が別飛沼より出撃。
  
第二八一航空隊 零戦隊
詳細不明

9月12日 幌筵島空襲

米第11航空軍による北千島爆撃作戦。
  
米軍
アッツ島を出撃した米陸軍第11航空軍、B-24・B-25 合計20機。
09:00頃、太平洋方面より高度5〜6,000mでB-24編隊が侵入。やや遅れて低高度からB-25が侵入した。
損害が大きく、10機が未帰還(海没3機、不時着7機)、7機被弾。無傷は1機のみで、2機は詳細不明。
たった1回で戦力の半数を失った為、もともと戦力の少ない第11航空軍では以後5ヶ月もの間、出撃を見合わせることとなった。
   
日本軍 
状況 対空監視哨が早朝に敵機を発見。哨戒任務中の飛行第五四戦隊機が邀撃に向かった。
 
陸軍 飛行第五四戦隊
当日、哨戒飛行に出撃していた輿石中尉機以下3機が監視哨からの通報により邀撃に向かい、接敵を開始。また通報を受けた後地上待機の一式戦全機が出撃した。
島田戦隊長以下の編隊は低空侵入してくるB-25編隊の邀撃に向かい、超低空で退避中のB-25 5機編隊を攻撃。1機撃墜したが戦隊長機が被弾し戦場を離脱。
林大尉率いる第三中隊がB-24編隊に向かい、B-24編隊を包囲した。だが武装の弱い一式戦では致命傷を与えることが出来なかった。横崎中尉率いる4機編隊がB-24 6機編隊を追尾。一式戦1機が被弾し、その後横崎中尉以下2機が追撃を継続。前方に廻りこんだ後、反転 直前方攻撃を加えたが僚機である薄井軍曹機は衝突を回避したが横崎中尉は突進し、体当たりによりB-24を撃墜した。
戦隊合計の戦果報告はB-24 撃墜3機、不確実撃墜1機。
  
高射砲隊
超低空侵入してきたB-25に対し、2機撃墜を記録。
  
海軍 第四五二航空隊
二式水戦 ×10機、零観 ×5機が別飛沼より出撃。
戦果報告はB-24撃墜2機、不確実撃墜1機。
  
第二八一航空隊
零戦隊は対潜哨戒及び基地上空哨戒に徹した為、交戦せず。
  

11月25日 台湾・新竹空襲

在中国の米陸軍航空隊、第14航空軍による台湾・新竹海軍基地空襲。
この攻撃が第14航空軍の開戦前からの日本側領地であった箇所への初空襲となった。
  
米軍
かねてより偵察機を出して状況を確認していた米軍は台湾北西部に存在する新竹海軍飛行場空襲を計画していた。
在中国の米第14航空軍は江西省遂川飛行場に準備させていた航空戦力を出撃させる。
B-25 ×14機と、護衛のP-38 ×8機、P-51 ×8機からなる30機の編隊は台湾海峡を超低空で飛行し、日本軍電探網を回避しつつ新竹上空に侵入した。
攻撃は奇襲攻撃に成功し、飛行場を蹂躙。損害は皆無で日本軍機15機を撃墜したと報告した。
  
日本軍 
状況 かねてより飛来する偵察機に警戒を強めていた台湾軍ではあったが、来襲した敵編隊を捕らえたのは台北付近に配備した電波警戒機乙であり、発見した時には既に敵編隊は間近に迫っていた。
海軍の訓練部隊が展開する新竹飛行場には約100機の陸上攻撃機が配備されており、奇襲攻撃によって大損害を出す。
地上で撃破された機体 ×12機、大破 ×2機、中小破 ×26機。それ以外にも邀撃に上がった練習航空隊の戦闘機2機が撃墜され、また在空中の陸上攻撃機2機も撃墜された。
  
備考 この空襲にショックを受けた日本軍は防空体制の強化に乗り出した。
当面の対策して第十八飛行団所属の飛行第二四六戦隊から2個中隊と第十八飛行団司令部偵察機中隊を台湾に派遣した。
陸軍は当時台湾に防空戦闘機部隊を配備していなかった。この派遣戦力は台湾南部のヘイ東飛行場に展開。高雄港防空にあたった。
以後は少数機による小規模空襲のみとなったが、米第14航空軍の戦力増強が知らさせるにつれ支那派遣軍の戦力強化が叫ばれ、満州からの第十二飛行団を引抜き支那派遣軍への配備や、大陸打通作戦への推進となった。
  

12月22日 インパール作戦兵棋演習

12月22日〜26日に第十五軍がメイミョーの軍司令部で開催した兵棋演習。
これはインパール作戦を決定するか否かを決定する最後の兵棋演習であり、この結果をもって南方軍が作戦の決定を行うことになっていた。
ビルマ方面軍より中参謀長、不破作戦主任参謀、上村後方主任参謀が参加。
南方軍より綾部参謀副長、山田作戦主任参謀、今岡後方主任参謀が参加。

演習は第十五軍がこれまでに主張してきた作戦構想によって行われ、インド進攻の含みを持たせた作戦であり、作戦地域を北方の山地方面とし、補給の続かない地域を作戦地としていた。
作戦期間は3週間を想定。その間の食料は各人が携行し、機関銃、歩兵砲、火砲などの重量物は後方に残して約半数のみを携行する。また弾薬も携行分のみとし、作戦期間中は補給しないというものであった。
携行する火砲も旧式の山砲(三一式山砲)を装備する部隊もあり、装備面では日露戦争当時の装備かと思わせるような前近代的なものであった。
進撃路はビルマ北方(北西方面)のアラカン山系を重装備(約60kg)を背負っての徒歩進撃であり、無謀な計画であった。
また補給無しの作戦は沢山の駄馬、駄牛、象を携行し、食用に供しえる野草や代用食で食料を賄うというものであり、これはジンギスカンの時代に逆戻りさせたかのような方法であった。
日本アルプスの3倍とも言われるアラカン山系に駄牛、象を携行させ、さらには食糧としても供するという方法は兵棋演習に参列した多くを唖然とさせ、とても作戦として成り立たないだろうと思わせるものであった。

当時作戦の主体となる第十五軍では軍司令官牟田口中将の専横ともいうべき状態となっており、参謀長以下首脳部は誰も牟田口に反論出来る状態ではなかったという。事実作戦構想初期の段階で反論した第十五軍参謀長小畑信良少将を就任僅か1ヶ月で追放してしまっている。以後牟田口に反論する参謀は居なくなったという。(小畑少将は陸軍における兵站の権威者であった。)

兵棋演習に参加した参加者は牟田口を師団長としては優秀だが、軍司令官としては失格。後方(兵站)というものを理解していない。と評したという。

南方軍の山田作戦主任参謀が参加した各人の意見を纏めたところ、ほぼ全ての者が作戦に反対する、もしくは言外に反対の意思を示す中、綾部参謀副長のみはかねてよりインパール作戦を出来るならやらせてやりたいと考えており、作戦の認可に傾いていたという。
これを察した山田作戦主任参謀は前言を撤回し作戦決行に同意。南方軍総司令官寺内元帥に報告することとなる。
   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                  00