帝國海軍の駆逐艦(7) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝潮級 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軍縮条約から完全に明けてから建造された艦であり、1934年(昭和9年)の第2次艦艇補充計画で成立した白露級14隻分の予算の内、4隻で建造中止(他に初春級の中止した6隻分が白露級に使われている)した残りの10隻分の予算で計画された駆逐艦が本級である。 本級は軍縮条約からの脱退を見込んでの制限一杯までの計画された為、基準排水量1,850tの大型駆逐艦として計画された。 主力艦隊に追従するために18ノットで4,000海里という要求をクリアーする為に新型の艦本式ロ号缶の採用により特型より11%もの低燃費化が行われた。結果18.2ノットで5,000海里という予想以上の航続性能を有するようになった。 全艦が竣工した直後、主機のタービン翼が破損するという事件が発生した。、これは一定の震度に達すると共振現象を起こした為と判断されたが、これは朝潮級のみのことであった。このため艦艇全艦に発生する大問題とはならなかったが、本級は全艦、翼の強化及び改正を実施することとなり、各艦の艦隊への編入は遅れ1940年(昭和15年)になってようやく編入された。 開戦時には竣工後と殆ど変化無い兵装であったが、一部の艦には93式探信儀を装備している。(他には舷外消磁電路が装備された) 本級は消耗が激しく1943年(昭和18年)の段階で6隻が戦没している。残存艦も2番砲塔を撤去し、機銃の増設工事等を行ったようだが、1番魚雷発射菅用の次発用予備魚雷も撤去したらしい。 大和特攻作戦の折、最後の生き残りであった霞が参加し戦没した為、本級は全艦消失している。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||