帝國海軍の戦艦(1)
       




金剛級
金剛級、日本最初の超怒級戦艦である。
最後の外国製戦艦(金剛)であり、最初の民間造船所建造戦艦(榛名・霧島)でもある。太平洋戦争に投入されたもっとも旧式で、そしてもっとも活躍した戦艦である。

本級は日露戦争後の明治40年に計画された装甲巡洋艦が始まりである。その後明治44年までの計画変更により超怒級巡洋戦艦として大幅に強化されて計画決定された。設計は英国ビッカース社に発注され、英国戦艦ライオン級を基本にさらに強化した設計であった。1番艦金剛はそのままビッカース社で建造されたが、2〜4番艦は日本国内でのライセンス生産とした。これら3艦も2番艦比叡は横須賀工廠で建造されたが、3番艦榛名、4番艦霧島はそれぞれ神戸川崎造船所、三菱長崎造船所と民間の造船所での建造となった。技術導入と、主力艦艇の国産化の為である。

金剛級はあらゆる意味で冒険であった。戦艦の国産化もそうだが、世界で最初の36p砲(45口径35.6p)を塔載した。これは完成した時点で世界最強の巡洋戦艦部隊が誕生することを意味した。ジュトランド海戦での戦訓を取り入れ、大正末期に行われた第1次改装により防御力を強化したが、その代償として速力が低下した。この為昭和6年、本級の艦種は巡洋戦艦から戦艦へと移行する。ただし、途中ロンドン軍縮会議により主力艦の制限が出来たため、2番艦比叡は練習戦艦へと艦種変更した。これにより比叡は4番砲塔の撤去、水雷兵装の撤去、速力を18ノットに抑えるためにボイラーの一部撤去と煙突の小型化といった変更を余儀なくされる。

昭和10年以降、本級各艦は軍縮制限解除による無条約時代を狙って、第2次改装に入る。各艦とも同様の改装を行い、速力30ノットを超える高速戦艦として甦った。ただし比叡だけは着工を控えた大和級戦艦のテストベットとするべく、艦橋まわりのレイアウトを変更した。主に射撃指揮装置と防御関係である。比叡だけが他艦と艦型が異なっているのはこのためである。

太平洋戦争開戦時には本級4隻を持って、第3戦隊を編成。日本海軍主力の一翼を担った。ただし戦隊は金剛・榛名を第1小隊としマレー半島攻略作戦に、比叡・霧島を第2小隊として南雲機動部隊の支援隊としてハワイ作戦にそれぞれ別々に投入された。その後はインド洋作戦ミッドウェー作戦と常に最前線で運用されつづけた。他の戦艦群が艦隊決戦の主力として後方(本土)に控えていた間に最古参の戦艦が前線で働きつづけたのである。もっとも本級が戦艦群の中でもっとも速力が速く、機動部隊に追従できるという点も見逃すことは出来ない。

金剛級がもっとも活躍したのが、1942年(昭和17年)10月13日のガダルカナル島砲撃作戦であろう。この作戦には金剛・榛名の2艦が投入された。次に第3次ソロモン海戦である。これは比叡・霧島の2艦が投入され、太平洋戦争最初の損失戦艦となった。その後はマリアナ海戦、そしてレイテ海戦と転戦する。ココまで生き延びてきた金剛級も1944年(昭和19年)11月21日、本土に向かう途中に基隆北方沖で米潜シーライオンの雷撃を受け沈没した。最後の1隻となった榛名は本土に辿り着き、呉にて修理中に米軍機の攻撃を受け被弾。その後も空襲を受け、燃料もない状態のまま回避も出来ず江田島沖で着底してしまう。最後はこの状態のまま終戦を迎えた。

本級は日本海軍が投入したもっとも旧式でありながら、もっとも活躍した戦艦であった。



金剛級の要目 (新造時) (開戦時) (最終時)
基準排水量 26,330t 32,156t
全長(L) 214.72m 222.0m
水線長(W.L) 211.84m 219.61m
最大幅(B) 28.04m 28.04m
主機 パーソン式タービン2基4軸
64,000馬力
艦本式タービン4基4軸
136,000馬力
速力(K.NT) 27.5ノット 30.5ノット
航続力 14ノット/8,000海里 18ノット/10,000海里
武装 主砲 36p連装砲*4基8門
副砲 15p単装砲*16門 15p単装砲*14門 15p単装砲*8門
魚雷 53p水中発射管*8門
高角砲 12.7p連装高角砲*4基8門 12.7p連装高角砲*6基12門
機銃 25o連装機銃*10基20門 25o3連装機銃*18基54門
25o連装機銃*8基16門
25o単装機銃*30門
同型艦 4隻 金剛・比叡・榛名・霧島

(各艦の戦歴)

金剛
1913年8月16日 英国・ビッカース社で竣工
1916年8月 第1次大戦に参戦
1920年8月 シベリヤ出兵に参戦
1928年12月 第1次改装工事に着手
1931年9月 第1次改装工事完成
1935年6月 第2次改装工事に着手
1937年1月 第2次改装工事完成
1941年12月 第1艦隊第3戦隊に所属
マレー上陸作戦等を支援
1942年2月 機動部隊に編入 インド洋作戦に参加
1942年5月 ミッドウェー攻略部隊に編入 ミッドウェー作戦に参加
1942年10月 ガダルカナル島砲撃作戦を実施
1944年6月19日 マリアナ海戦に参加
1944年10月23日 レイテ沖海戦に参加
1944年11月21日 台湾沖で米潜シーライオンに雷撃を受け沈没
比叡
1914年8月4日 横須賀工廠で竣工
1916年8月 第1次大戦に参戦
1920年8月 シベリヤ出兵に参戦
1929年9月 第1次改装工事に着手
ロンドン軍縮条約により練習戦艦に変更
1932年12月 練習戦艦として改装完了
1936年11月 高速戦艦への改造工事に着手
1940年1月 改装工事完了 艦隊に復帰
1941年12月 機動部隊に編入 ハワイ作戦に参加
1942年4月 インド洋作戦に参加
1942年6月5日 ミッドウェー作戦に参加
1942年8月24日 第2次ソロモン海戦に参加
1942年10月26日 南太平洋海戦に参加
1942年11月12日 第3次ソロモン海戦に参加 米艦隊と交戦・被弾、舵故障
翌13日、故障修復ならず、米軍機の空襲下自沈
榛名
1915年4月19日 川崎造船神戸造船所で竣工
1920年9月 シベリヤ出兵に参加
(第1砲塔爆発事故発生)
1924年3月 第1次改装工事に着手
1928年7月 第1次改装工事完成
1933年11月 第2次改装工事に着手
1934年9月 第2次改装工事完成
1941年12月 第1艦隊第3戦隊に所属
マレー上陸作戦等を支援
1942年2月 機動部隊に編入 インド洋作戦に参加
1942年5月 ミッドウェー攻略部隊に編入 ミッドウェー作戦に参加
1942年10月 ガダルカナル島砲撃作戦を実施
1944年6月19日 マリアナ海戦に参加
1944年10月23日 レイテ沖海戦に参加
1945年7月28日 米軍機の呉空襲により被弾・大破着底
終戦後 戦後解体処分
霧島
1915年4月19日 三菱重工長崎造船所で竣工
1920年8月 シベリヤ出兵に参加
1927年5月 第1次改装工事に着手
1930年4月 第1次改装工事完成
1934年11月 第2次改装工事に着手
1936年6月 第2次改装工事完成
1941年12月 機動部隊に編入 ハワイ作戦に参加
1942年4月 インド洋作戦に参加
1942年6月5日 ミッドウェー作戦に参加
1942年8月24日 第2次ソロモン海戦に参加
1942年10月26日 南太平洋海戦に参加
1942年11月12日 第3次ソロモン海戦に参加
1942年11月14日 第3次ソロモン海戦・サボ島沖で米戦艦ワシントン・サウスダコタと交戦・沈没