帝國海軍の軽巡洋艦(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
球磨級 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正6年度計画艦である。日本海軍の軽巡洋艦の代表、5,500t級軽巡の第1グループであり、米海軍のオマハ級に対抗して計画され、天龍級の拡大発展型として建造された。当初7,200tとして計画されたが、予算上の都合から翌年5,500t級として計画の見直しを行われた。その時の計画艦9隻のうち5隻が本級である。(残りは長良級3隻と夕張) 当時建造が進められていた八八艦隊計画艦にあわせ、36ノットという航速性能を誇る。艦尾に機雷投下装置を持つが、これは艦隊決戦時に敵艦隊の進路前方に投下・敷設する為のものである。 本級をはじめ、日本海軍の個の時期に軽巡は14cm砲単装砲を主砲として多用している。これは本来15.5cm砲が列国の標準であったのに対し、日本人の体格の問題から15.5cm砲弾では装填する際に重過ぎるとのことから14cm砲が採用された。以後、5,500t級軽巡の標準砲となる。 本級にあって、最大の特徴は3・4番艦の北上と大井であろう。この2隻は4連装魚雷発射管10基40本(片舷20射線)の雷撃力である。重雷装艦として改装されたこの2隻は艦隊決戦において、非常に期待されていた。しかし開戦後は雷撃の機会も無く、魚雷発射管を撤去して高速輸送艦とて活躍した。最後、北上は人間魚雷回天を塔載艦として終戦を迎えている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(各艦の戦歴) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||