帝國陸軍の火砲 〜対空火器編〜 |
(暫定版) |
高射砲 | ||||||||||||||||||||
十一年式七糎半野戦高射砲 | ||||||||||||||||||||
設計が開始されたのは1911年(大正9年)であり、大阪砲兵工廠で完成した初の高射砲である。 設計当初から野戦高射砲として設計され、戦場で使用すること前提とした砲である。 移動するには車輪を取り付け、固定する際には車輪を取り外して設置するのだが、車輪の取り外しは5分程度で可能であるため、当時の砲としては取り回しが良く、機動性の高い砲であった。 他に固定陣地砲として要塞等にも配備されたという。 生産数は少なく、1928年(昭和3年)までに僅かに44門が生産されただけである。 本高射砲が完成し、配備されたのは1913年(大正11年)である。だが毎分20発程度の比較的早い発射速度を有していたが、最大射高が6,650mでは進歩の早い航空機に対しては急速に時代遅れとなっていくこととなる。事実命中精度が低く、航空機に対しては無力であった。それでも1932年(昭和7年)の上海事変や、1937年(昭和12年)からの日中戦争にも使用されている。既に旧式化していたにも関わらず・・・ 太平洋戦争での実戦記録はないとされている。 草創期の高射砲である為、実戦よりも、日本の対空砲射撃の研究・実験用としての面が非常に強い高射砲であった。
まぁ最初の量産型ということで、性能が低いのは仕方ないだろう。生産数も僅か44門だし。最初の高射砲としてはこんなものじゃないだろうか。 |
||||||||||||||||||||
十四年式十糎高射砲 |
||||||||||||||||||||
前作、『十一年式七糎半野戦高射砲』の性能不足故に射高が不足しているのが予測されている為に、基本構造をそのままに口径を105mmに拡大したのが本高射砲である。 設計に当たっては『七年式十糎加農砲』を基礎として開発された。設計開始は1911年(大正9年)だが、試作には時間がかかり、制式採用されたのは1925年(大正14年)であった。 本高射砲は陣地据付型の高射砲であり、要地防空部隊に配備されたが、野戦高射砲として使用も可能・・・現実的ではないが。 発射速度は非常に遅く、毎分1〜2発という早さである。これは手動装填による手間と、砲弾重量が重くなったための弊害であった。その後自動装填装置開発が開発され、約2倍程度の装填速度を発揮したが、それでも実戦に運用するにはギリギリの早さであった。 生産数は70門。その多くは本土の高射砲部隊に配備され、主に西部軍隷下の高射砲第一三三連隊、第一三四連隊に配備された。
十一年式七糎半野戦高射砲・・・七高の性能が低いから同時開発で巨大化させてみました・・・ら、デカ過ぎて、重過ぎて使い物にならなかった高射砲。弾薬筒重量は24kgも有ったら装填出来ませんがな。毎分1〜2発ってのはちょっと・・・ そんな訳で本土の、帝都以外で重要施設だった八幡製鉄所のある北九州防空に投入されました。流石に他では使えなかったようで・・・ |
||||||||||||||||||||
八八式七糎野戦高射砲 |
||||||||||||||||||||
太平洋戦争における実質的な主力高射砲であり、日中戦争〜太平洋戦争の全期間で使用された。 制式採用されたのは1928年(昭和3年)であり、前作の『十一年式七糎半野戦高射砲』の開発経験を踏まえて開発された高射砲である。前作が性能不十分であった為、当時の驚異的な航空機の発展に対応すべく開発・生産が急がされた高射砲である。 発射速度は毎分15発程度であり、その点では『十一年式七糎半野戦高射砲』より遅くなっているが、初速が525m/sから720m/sにまで向上しており、その他周辺機器(高射照準装置等)の性能向上も踏まえ、命中精度が非常に向上している。 ただ、日本的兵器の共通欠点とも言うべき、運用上の制限からくる軽量化が行われており、それ故性能不足と耐久不足が見られる兵器となっている。 最高射高9,100m(実有効射高7,000m程度)は、1944年(昭和19年)の本土防空戦の点から見れば性能不足は否めないが、開発当時の状況から見れば十分許容範囲内の性能である。野戦防空では運用面での成功もあり、それなりの戦果を上げている。事実前線での集中運用、短期集中射撃、待ち伏せ射撃では本高射砲は戦果を上げており、運用が楽だったこともあり、前線では新型砲をよりも使い慣れた本高射砲を求める声もあった。 だが、本土防空戦では攻撃対象が高々度を飛行するB-29が相手だったこともあり、旧式化していたことも含め、戦果は芳しくなかった。 なにより軽量化されているが故の耐久性能に問題があり、連続射撃に耐えられない砲も存在した。大戦末期の粗悪品が混ざった上でのこともあったであろうが・・・ 欧州の戦場の例を見るまでも無く、本高射砲も水平射撃による対地/対戦車砲としての運用も行われている。その為の榴弾や徹甲弾の開発も行われており、ノモンハン事件当時から対戦車攻撃に使用されている。 本土防空、野戦防空と全般に使用され、生産数は約2,000門が生産されている。ただ、これは後継砲となる高射砲の開発・生産が遅れたために、生産が容易で、生産ラインの整っている本高射砲が生産され続けた結果でもあった。
実質的な主力高射砲。野戦防空は実質これ1種類のみで戦い続けた。 ちなみにドーリットル空襲で市街地に低空侵入したB-25相手にした時、見晴らしの良い山頂陣地に配備してあった本高射砲が俯角を取れずに対応出来なかったなどというエピソードもある。まぁ1942年(昭和17年)の時点で市街地上空に低高度相手に高射砲を撃つというのも色々と被害が出そうなのだが。 ちなみに俯角射撃が可能なタイプも生産されたらしいが、その少なくないタイプは艦船攻撃(砲撃)も兼用していた為に、主に海岸要塞に配備されていたという。 |
||||||||||||||||||||
九九式八糎高射砲 |
||||||||||||||||||||
独クルップ社製88mm高射砲(陣地固定用高射砲)のライセンス生産品である。 元々は1937年(昭和12年)に南京で鹵獲した高射砲であった。鹵獲品は『克式八糎高射砲』と名付けられた。そのまま使用した結果、翌1938年(昭和13年)に模造が決定した。デットコピーとして国産化が進められ無断で製作されたが、後に日独伊三国同盟が締結された後、クルップ社にラインセンス料を払って凖制式採用(1941年(昭和16年))とされた。尚、全てがコピーされた訳ではなく、照準器などは国産品が使用されている。また初期型には防楯を装備していたが、資材節約の為、後期生産型は装備していない。 1942年(昭和17年)から生産が開始。約1,000門が生産され、『八八式七糎野戦高射砲』に次ぐ主力高射砲として運用され、本土防空戦でも活躍している。
ドイツの88mm砲として有名な『FlaK 18/36/37』・・・では無い。まったくの別物。海軍用の艦載砲の砲である。故に固定式であり、対戦車砲として引っ張りまわすことはなかった。まぁ牽引出来るのもあるらしいが、実質的に無理。 それでもクルップ社製である。たとえデットコピー品でも。だからだろうか、性能は良く、使い勝手は良かったらしい。それ故凖制式品でありながらも、主力高射砲に近い性能活躍をした。 |
||||||||||||||||||||
三式十二糎高射砲 |
||||||||||||||||||||
1943年(昭和18年)に制式採用された高射砲であり、日本陸軍高射砲の中では唯一(?)B-29に対抗できた高射砲であろう。(後述する『五式十五糎高射砲』は別の意味で別格とする。) 完成後、量産体制に入ったときには既にB-29が完成しており、日本の生産能力では必要な数を揃える事が出来なかった。生産数は僅か120門程度と言われており、主要都市に分散配備された為、B-29に十分対抗出来たとは言えない状態である。 100機以上の編隊で飛来するB-29に対抗するにはそれ以上の集中配備が必要だったためである。 本高射砲の元は海軍の『四〇口径八九式十二糎七高角砲』である。所謂12.7センチ広角砲。戦艦や重巡洋艦に搭載している主力広角砲であり、開戦時の主力広角砲である。 だが陸軍がこの広角砲を元に高射砲を装備出来たのが1943年(昭和18年)からだという状況は陸軍・海軍の技術交流の無さや確執を考えても悔しいものである。 本高射砲は従来の高射砲に比べ歴然とした性能差を発揮するに到ったが、先に挙げたように数が不足し、戦力としては主力の座にはつけなかった。
まぁ海軍と不仲なのは分かるけど・・・それにしても、惜しいと思わせる。せめてこの高射砲に生産力を全て振り向けることが出来れば・・・ その場合、本土防空戦の後半戦、P-51が参戦したときに低〜中高度の防空戦で苦労したかもしれないけど。 |
||||||||||||||||||||
四式七糎半高射砲 |
||||||||||||||||||||
野戦防空の主力高射砲、『八八式七糎野戦高射砲』に代わる高射砲の開発された。 開発・試作は1943年(昭和18年)までに終了し、制式採用は1944年(昭和19年)である。重量が増加したが、運用能力、性能面では『八八式七糎野戦高射砲』を上回り、牽引式の野戦高射砲として期待された。 その性能故に四式中戦車、五式中戦車の主砲や、試作の対戦車自走砲などにもこの砲(の改造砲)が採用されている。 生産数は約70門であった。
ちなみに・・・正体は大陸で鹵獲したしたボフォース社の75mm高射砲である。 開発する期間を惜しんで、鹵獲した高射砲をデッドコピー(リバースエンジニアリング)したものだったりする。どれだけ開発力ないんだ、日本は・・・という見本みたいな兵器。 時期的にも末期だったこともあり、生産数は僅か70門程度。故に知名度が低い高射砲である。むしろ四式中戦車、五式中戦車の主砲として利用されたという砲が有名かもしれない。 採用された主砲はこの高射砲を元に改造・改修された『試製七糎半戦車砲(長)』であるが、この辺はややこしいので省略。 |
||||||||||||||||||||
五式十五糎高射砲 |
||||||||||||||||||||
対B-29用の高々度迎撃用高射砲として期待された『三式十二糎高射砲』であったが、設計段階においてB-29に対して有効性を維持できないと判断した陸軍により急遽開発が進められた高射砲である。 制式採用されたのは1945年(昭和20年)に入ってからであり、完成した砲は僅かに2門だけであった。 有効射高16,000mを目指した新型砲であり、最初の・・・そして唯一の本高射砲は大阪陸軍造兵廠と日本製鋼所で各1門が完成した。この2門は帝都防空を担当する東部軍隷下の高射砲第一一二連隊に配備され、東京杉並・久我山陣地に据え付けられた。 B-29に対して有効な砲撃を行ったとされるが、実態は不明。 3門目以降は生産中に工場ごと空襲で喪失した。
敗戦間近の1945年(昭和20年)8月1日、1発でB-29を2機撃墜・・・という回想録が残されているが、該当記録が無い。翌2日の川崎空襲で2機失われているので、これかも知れないが・・・1発でB-29×2機撃墜は出来過ぎだろう。というか無理だと思う。 なんにせよ、数による制圧が必須の高射砲射撃に於いて、僅か2門では何も出来ないに等しい。こうなると本当に落としたのかさえ疑問に感じるのだが・・・ |
||||||||||||||||||||
高射機関砲 | ||||||||||||||||||||
ホ式十三粍高射機関砲 | ||||||||||||||||||||
九八式二十粍高射機関砲 / 九八式二十粍高射機関砲(特) |
||||||||||||||||||||
本高射機関砲の試作品が完成したのは1938年(昭和13年)、制式採用は翌1939年(昭和14年)のことである。 日本軍が本機関砲(陸軍は口径11mm以上を機関砲と呼ぶ)を完成させるまでに長い年月を必要とした。それ以前の対空機関銃、機関砲は全て対地攻撃用の銃器を銃架に載せて使用しており、発展の著しい航空機に対しては性能不足とされていた。その為、専用の対空/対地攻撃用の大口径機関砲の開発が開始され、1932年(昭和7年)より研究・開発が開始された。 本高射砲は中距離における対空射撃と、対戦車/対装甲車用の水平射撃戦闘も考慮に入れられて開発されている。運用も各種方法が検討されたが、最終的には駄載型・輓曳型(馬2頭による)・自動貨車搭載型などが採用され、各状況下で活躍した。また単装砲として開発されたが、後に2連装型も配備され、日本陸軍の高射機関砲の主力となった。 事実、日本軍高射機関砲の8割は本高射機関砲であったと言われている。 生産数は約2,500門。 尚、船戴型として開発されたのを『九八式二十粍高射機関砲(特)』と称し、約170門が生産されている。 基本的に低高度に置ける対空用と、地上戦用双方で使用可能であり、野戦防空部隊の機関砲中隊や、高射師団隷下の機関砲大隊などに配備されていた。
主力高射機関砲ではあるが、生産数約2,500門というのは多いのか? どうにも微妙な数というか・・・・明らかに少ないだろ。 これより口径の大きい高射機関砲はあまり大量生産されていない。というか数が少なすぎであり、殆ど試作品の状態だった。故に『この機関砲しかなかった』というのが実情かもしれない。 |
||||||||||||||||||||
ラ式二十粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
鹵獲兵器。 日中戦争で中国軍によって使用されていた独製20mm対空機関砲『2cm Flak 30』である。 |
||||||||||||||||||||
ラ式三十七粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
ボ式四十粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
一式三十七粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
二式二十粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
『九八式二十粍高射機関砲』の発展型であり、独鹵獲兵器である『ラ式二十粍高射機関砲』を参考に新型砲架を装備した高射機関砲である。 機械牽引型:ケキ砲T型、多連型:ケキ砲U型、装軌車搭載型:ケキ砲V型と称する。 尚、ケキU型(多連型)を電動方式とし、射撃式装置と組み合わせた『二式多連二十粍高射機関砲』として1944年(昭和19年)に制式化。3基6門を同時に運用出来るシステムであったが、結局16門しか生産出来なかった。 結局、役立たず? |
||||||||||||||||||||
双連二十粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||
『二式二十粍高射機関砲』の二連装型。通称ソキ砲。 |
||||||||||||||||||||
五式四十粍高射機関砲 |
||||||||||||||||||||