帝國海軍の戦艦 |
金剛級 金剛級、日本最初の超怒級戦艦である。 最後の外国製戦艦(金剛)であり、最初の民間造船所建造戦艦(榛名・霧島)でもある。太平洋戦争に投入されたもっとも旧式で、そしてもっとも活躍した戦艦である。 本級は日露戦争後の明治40年に計画された装甲巡洋艦が始まりである。その後明治44年までの計画変更により超怒級巡洋戦艦として大幅に強化されて計画決定された。設計は英国ビッカース社に発注され、英国戦艦ライオン級を基本にさらに強化した設計であった。1番艦金剛はそのままビッカース社で建造されたが、2〜4番艦は日本国内でのライセンス生産とした。これら3艦も2番艦比叡は横須賀工廠で建造されたが、3番艦榛名、4番艦霧島はそれぞれ神戸川崎造船所、三菱長崎造船所と民間の造船所での建造となった。技術導入と、主力艦艇の国産化の為である。 金剛級はあらゆる意味で冒険であった。戦艦の国産化もそうだが、世界で最初の36p砲(45口径35.6p)を塔載した。これは完成した時点で世界最強の巡洋戦艦部隊が誕生することを意味した。ジュトランド海戦での戦訓を取り入れ、大正末期に行われた第1次改装により防御力を強化したが、その代償として速力が低下した。この為昭和6年、本級の艦種は巡洋戦艦から戦艦へと移行する。ただし、途中ロンドン軍縮会議により主力艦の制限が出来たため、2番艦比叡は練習戦艦へと艦種変更した。これにより比叡は4番砲塔の撤去、水雷兵装の撤去、速力を18ノットに抑えるためにボイラーの一部撤去と煙突の小型化といった変更を余儀なくされる。 昭和10年以降、本級各艦は軍縮制限解除による無条約時代を狙って、第2次改装に入る。各艦とも同様の改装を行い、速力30ノットを超える高速戦艦として甦った。ただし比叡だけは着工を控えた大和級戦艦のテストベットとするべく、艦橋まわりのレイアウトを変更した。主に射撃指揮装置と防御関係である。比叡だけが他艦と艦型が異なっているのはこのためである。 太平洋戦争開戦時には本級4隻を持って、第3戦隊を編成。日本海軍主力の一翼を担った。ただし戦隊は金剛・榛名を第1小隊としマレー半島攻略作戦に、比叡・霧島を第2小隊として南雲機動部隊の支援隊としてハワイ作戦にそれぞれ別々に投入された。その後はインド洋作戦・ミッドウェー作戦・アリューシャン作戦と常に最前線で運用されつづけた。他の戦艦群が艦隊決戦の主力として後方(本土)に控えていた間に最古参の戦艦が前線で働きつづけたのである。もっとも本級が戦艦群の中でもっとも速力が速く、機動部隊に追従できるという点も見逃すことは出来ない。 金剛級がもっとも活躍したのが、1942年(昭和17年)10月13日のガダルカナル島砲撃作戦であろう。この作戦には金剛・榛名の2艦が投入された。次に第3次ソロモン海戦である。これは比叡・霧島の2艦が投入され、太平洋戦争最初の損失戦艦となった。その後はマリアナ海戦、そしてレイテ海戦と転戦する。ココまで生き延びてきた金剛級も1944年(昭和19年)11月21日、本土に向かう途中に基隆北方沖で米潜シーライオンの雷撃を受け沈没した。最後の1隻となった榛名は本土に辿り着き、呉にて修理中に米軍機の攻撃を受け被弾。その後も空襲を受け、燃料もない状態のまま回避も出来ず江田島沖で着底してしまう。最後はこの状態のまま終戦を迎えた。 本級は日本海軍が投入したもっとも旧式でありながら、もっとも活躍した戦艦であった。 |
|
(各艦の戦歴)
|
扶桑級 金剛級と同時に計画された明治44年度計画艦である。 設計は艦政本部によって、行われた。これは金剛級の影響が大きい。主砲も36p(45口径35.6p)砲を連装6基12門装備する。本級が竣工した大正4年の段階では排水量の点では世界最大の戦艦であった。しかし最大速力22.5ノットという低速はどうしようもなかった。 昭和5年の第1次改装、昭和9年の第2次改装を行ったが、その低速さ故に戦力と成り難いとされ、戦時中は主に練習戦艦として運用された。 本級は2隻が建造された。扶桑と山城である。第3砲塔の配置(向き)に差があり、扶桑は砲身が前方を向いており、艦橋に食い込むような形になっているのが外観上のもっとも分かりやすい特徴である。 開戦時には本土にあって主力艦隊として待機していたが、既に航空機と空母の時代へと移行しつつあり、なん戦線に寄与することが無かった。唯一とも言える実戦が1944年(昭和19年)10月に行われた捷1号作戦であり、本級を中心とした第2遊撃艦隊(西村艦隊)としてレイテ湾目指して進撃した。途中スリガオ海峡で米戦艦部隊と遭遇、交戦状態になる。戦艦6隻を中心に36隻からなる艦隊と、37隻の魚雷艇部隊に攻撃され、艦隊はほぼ全滅、扶桑・山城ともに失ったのである。 |
|
(各艦の戦歴)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢級 扶桑級の3・4番艦として計画された戦艦である。 当時よ着工が遅れたため、設計変更を行うことが出来た。扶桑級との最大の相違点は主砲配置にあり、3・4番砲塔を背負式に塔載している。これにより射撃管制が有用になった。また煙突の配置が変更になり、結果的に主砲の砲撃時の衝撃波を受けないスペースが確保することが出来た。また副砲も変更された。扶桑級で採用された15.2p砲は日本人が運用するには重すぎたのだ。その為14p砲に変更したのだが、これにより連続射撃がやや容易に出来るようになった。 昭和9年から行われた改装では主に防御力が強化され、水平防御と弾薬庫防御の強化が図られた。また主砲の仰角増大も図られている。 開戦時には主力艦隊の一部として本土に待機していたが、出番はなかった。1942年(昭和17年)のミッドウェー海戦により本級の運命が変わる。主力空母を一挙に4隻も失った海軍は空母の大増産計画を始める。その一環として使用していない戦艦の空母への改造計画が出てきた。改造には色々と案があり、完全に空母にする案、半分(艦体後部)だけ空母に改造する案などである。結果的には艦体後方の5・6番砲塔を撤去して飛行格納庫を増設。航空機をカタパルトで射出し運用する計画に定まった。 当初本級のほかに扶桑級を改造する案であったが、扶桑級の速度が本級よりもさらに遅いこと、なにより昭和17年5月に訓練中の日向で第5砲塔が爆発するという事件があった。これによりドック入りしていた本級が改造されることが決定した。 改造工事は翌年の昭和18年8月に完成したが、当初塔載する予定だった航空機・瑞雲の生産が間に合わなかった。この為塔載すべき航空機を持たない航空戦艦はその広い飛行機格納庫を利用して輸送任務に使用された。 本級唯一の作戦参加となったのが、1944年(昭和19年)10月に行われた捷1号作戦である。この作戦で本級はそろって空母機動部隊である小沢艦隊に配属された。囮任務として・・・この当時、本級に塔載する航空機どころか、空母に載せる航空機さえない有様であり、機動部隊自体、なんの戦力になりえなかった。その為、他の戦艦部隊がレイテ湾目指して突撃している間、空母と共に敵機動部隊を引き付ける囮任務についたのだ。この作戦で作戦参加した総ての空母を失ったが、敵の度重なる空襲にも本級はともに生き延びた。 この作戦後、1945年(昭和20年)2月に実施された北号作戦に代表されるような南方から本土に向けて物資を強行輸送する作戦に従事することとなる。最後には本土で繋留され浮砲台として防空任務に従事、敵機の攻撃により大破着底した状態で終戦を迎えた。 |
|
(各艦の戦歴)
|
長門級 長門・陸奥、ともに戦前の日本海軍を象徴する超々怒級戦艦である。 本級は大正5年度計画で建造された八八艦隊計画の第1号である。世界初の16インチ砲塔載戦艦として建造され、完成時には世界最強の戦艦として誕生した。世界最大の戦艦、大和級が国民にも公表されることが無く竣工し、沈んでいった為、当時の国民にとってはまさに象徴であり、海軍そのものであったという。設計段階が第1次世界大戦の時であり、当時最大級の一大艦隊決戦、ジュトランド海戦の教訓を取り入りることが出来たため、これらの戦艦をポスト・ジュトランド型戦艦と称する。 主な教訓としては大落下角度で打ち込まれる敵弾に対する水平防御力と水中防御の強化、それと高速性能である。これを取り入れ、かつ世界初の16インチ砲塔載によって、最強の戦艦を手に入れることが出来た。しかしこの結果、各国の戦艦建造競争が激化したため、世界は軍縮条約へと進むこととなる。 ワシントン軍縮会議で、各国の戦艦保有数を決める際に、陸奥の処置が問題となった。現在建造中の戦艦は総て破棄という条項に陸奥があたるのである。日本は陸奥を既に竣工したものとして条約を進めたが、結局陸奥を保有するかわりに、英米の戦艦保有数を増やすということで条約は締結された。 大正12年の第1次改装で煙突まわりの形状が変更された。竣工後まもなく1番煙突の排煙が艦橋に逆流したため煙突キャップを設けたが、上手く処理できず、誘導煙突型に変更された。これにより煙突がより長く、力強いイメージとなり長らく国民に親しまれた。 昭和9年から第2次改装に入り、大規模な改修を行った。主な改修点は水平防御力の強化、砲塔・弾薬庫の強化、バルジの増設、速力増加にあわせての艦尾延長などである。 開戦時には長門は連合艦隊旗艦として山本五十六大将が座乗していた。本土に待機していたが、ハワイ作戦に対する支援として出撃するも、これはなんの成果もなかった。その後戦艦の活躍する機会もなく、時が過ぎていく。そして昭和18年6月8日、陸奥はなんら戦局に寄与することなく失われた。柱島泊地において第3砲塔付近で爆発・爆沈してしまった。(原因は謎である) その後も長門はマリアナ沖海戦に参加するも機動部隊の護衛とてであり、敵艦隊と砲火を交えることは無かった。続く捷1号作戦では栗田中将貴下の第2艦隊・第1遊撃部隊としてレイテ湾海戦に参加。サマール沖海戦で米護衛空母部隊に対し、初めて主砲の砲撃を行った。 終戦時には横須賀にあって、唯一戦闘可能な戦艦として残存した。(燃料がなかったが) 長門は戦後、米国に賠償艦として引渡された。その後ビキニ環礁での原爆実験の標的艦として使用された。 1946年(昭和21年)7月25日、ビキニ環礁で行われた原爆の水中爆発実験において、艦尾に損傷するも抜群の耐久力を示し、同時に標的にされた他の戦艦を含む艦艇が沈んでいく中、ただ1艦浮きつづけたと言う。そして7月29日夜、誰も見守ることのないままビキニの海底に静かに沈んでいった。 |
|
(各艦の戦歴)
|
大和級 今更説明の必要も無いであろう、史上最大の戦艦である。 昭和12年度計画であるB計画で建造が決定した世界でも唯一の18インチ(46p)砲を塔載する戦艦である。このB計画で2隻、翌年のC計画で2隻の計4隻が計画された。大和級は当時仮想敵国である米国に主力艦(戦艦)の保有数での不利を補うべく個艦優勢主義のもと建造された。当時の米国海軍では戦艦建造に辺り最大のネックとなったのがパナマ運河の存在であった。太平洋・大西洋の両方に艦隊を保有しなければならない米国にとって、パナマ運河を通行できるようにすることは絶対条件であった。そしてそれゆえに艦体の最大幅が制限されるのである。これは現状での最大幅では主砲に16インチ砲の採用までが限界ということを示す。その為日本海軍ではそれを上回る18インチ(46p)砲の塔載を決定した。この主砲口径は当時最大の極秘事項とされ、戦艦設計図にさえも、16インチ砲と記されていた。また存在そのものを極秘としたため、戦後まで国民には大和級のことは公にはされなかった。 1941年(昭和16年)12月16日、1番艦大和竣工。 時は既に太平洋戦争に突入していた。空母による新しい戦い方を世界に示した日本海軍が、開戦後に最大の戦艦を竣工させたのは皮肉以外のなにものでもなかった。 1942年(昭和17年)2月12日、連合艦隊に編入。と同時に連合艦隊旗艦として山本五十六連合艦隊司令長官の座乗艦となった。 しかし戦局にはなんら寄与することなく時は進む。ミッドウェー海戦に参加するも、遥か後方であって実戦参加はなかった。 この戦いで主力空母を一挙に4隻も失った日本は空母の大量生産に乗り出す。そして優先順位の下がった戦艦は建造が中断された。これにより大和級の2番艦以降のうち、竣工間近な武蔵はそのまま建造されたが、3番艦は空母に改造、4番艦は建造中止となった。この3番艦が日本海軍最大の空母 信濃 である。 この直後1942年(昭和17年)8月5日、2番艦武蔵が竣工した。 8月からソロモン方面の戦いが開始されると即座に前線に近いトラック諸島に移動するが、狭い海域での戦闘には投入出来ないし、トラックに止まりつづけた。これが大和をして『大和ホテル』と言われた原因である。連合艦隊司令部の後方司令部基地としてのみ運用されたのだ。 1943年(昭和18年)2月11日、武蔵がトラック諸島に到着すると連合艦隊旗艦に変更された。武蔵の方が通信機器が充実しているためである。しかし・・・やはり戦局になんら寄与することはなかった。 1944年(昭和19年)6月、マリアナ海戦に参加。今次戦争の天王山とも言うべき戦いであったが、主役は空母と艦載機であり、大和も空母の護衛・前衛部隊として出撃したが、敵艦隊と交戦することはなかった。続く10月、レイテ作戦に参加する。 これは今や無用の長物となった戦艦をなんとか活用しようとした戦いであり、フィリピン諸島・レイテ湾に上陸した米軍と輸送艦隊に対し戦艦以下の水上艦隊を突入させて撃滅しようというものであった。途中米軍機の波状攻撃を受け、味方航空機の援護の無い状態での進撃であったため浮沈戦艦と言われた本級もついに海に沈んだ。2番艦武蔵である。このときの武蔵の被害は魚雷20本・爆弾18発、その他多数の至近弾であったという。 レイテの戦いを生き延びた大和は呉に帰ってきた。しかし燃料も無く最早行動することさえ出来ない状態であった。1945年(昭和20年)4月、米軍の沖縄上陸に合わせて天1号作戦が発動、大和以下の最後の水上艦艇が沖縄目指して進撃を開始した。片道分の燃料を塔載した水上特攻作戦である。 4月7日、沖縄目指した大和は他の9隻の水上艦艇と共に米空母艦載機の波状攻撃を受け、徳之島沖についに沈没した。 |
|
(各艦の戦歴)
|